地域農業を魅力ある産業として確立するために、農家の皆様を牽引してゆきます。また、これから農業を始めたい、本格的に農業について学びたいという方に向けて農業研修を行っています。
さらに、弊社では、農業分野とタイアップしたい、参入したいといった企業やsigmaessays com組織と農業とのパイプ役を担い農業の6次化や新規事業への参入をお手伝いします。
実績
トマト、ねぎ、えだまめ、トウモロコシ、カボチャ、雪下野菜、ホウレンソウ、コマツナ、はくさい、ズッキーニ、スナップエンドウ


事例
・6次化プロデュース、 農家秘伝の漬物シリーズ(きゅうりの酒漬け等@みなもと農園)

農業技術習得科に関するQ&A
Q.どんな事をしますか?
A.実際に畑で農作業をして野菜を作ります。種蒔きから収穫まで行います。実技で栽培技術を学び、座学で野菜の作り方、肥料や農薬の知識などを学びます。
Q.受講生全員が同じ場所で農作業をするんですか?
A.はい。当社圃場(畑)で、受講生全員で作業をします。
Q.どこで訓練を行いますか?
A.実技は神指町の蟹川橋付近の当社圃場(畑)です。(裏面地図参照)その他、北会津町にも圃場がありますが、移動はこちらで送迎します。
座学は未来ノチカラ研修センター 教室(有限会社ドットネット内)で行います。
Q.圃場(畑)まで何で移動するの?
A.畑の近くにお住まいの方は、実技の日は畑に真っ直ぐ登校して頂いても結構です。ご自身で直接、実技圃場まで行くのが困難な方は、研修センターから畑まで送迎します。
Q.どんな野菜を作りますか?
A.時期的に可能な野菜は、ネギ、白菜、スッキーニ、スナップエンドウ、小松菜、ほうれん草等paper writerです。ただ、作物は天候等の状況によって変更があることもご了承ください。
また、他の野菜の栽培も皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
Q.どんな服装で作業をしますか?
A.特にきまりはありませんが、汚れても構わない服装でお願いします。
Q.作業する道具は?
A.クワ、カマ、収穫用ハサミ等必要な道具は当研修センターで用意致します。
Q.機械での作業はありますか?
A.安全の問題上、トラクターの運転など農業機械の操作は講師が行います。
Q.天気が悪い日は?
A.基本的には雨でもカッパ等を着用して作業をする予定です。ただし、当講師が一時的に作業が困難と判断した場合、ビニールハウスの中で天候の様子を見ながら別作業をします。どうしても暴風雨等で実技が困難な場合は座学と時間割を交換する可能性もあります。
Q.夏の炎天下での作業に自信がないんですが・・・
A.休憩所を設けてあります。熱射病にならないよう配慮致します。
Q.畑の周りの設備はどうなっていますか?
A.トイレ(仮設トイレ)、休憩所、手洗い場は確保してあります。近くにはコンビニ(ファミリーマート)もあります。
Q.就職先はどんなところがあるんですか?
A.農業法人への就職、個人農家さんへの就職、独立して農業を始める方、さらに他の農家さんで研修を積む方など、多様です。
他には異業種へ就職する方もいらっしゃるかと思います。
【実技会場地図】会津若松市小見